北アルプス 乗鞍岳
北アルプス 乗鞍岳
期間 2022年6月29日~7月30日
メンバー 安藤(正)、安藤(み)
コースタイム
7/29 水戸17:00→22:20乗鞍高原観光センター
7/30 観光センター(バス)6:10→6:50位ヶ原山荘7:05 – 8:05肩の小屋口 – 8:45肩の小屋8:55 – 9:50剣ヶ峰10:20 – 10:55肩の小屋11:05 –11:40富士見岳11:50 – 12:05畳平(バス)13:05 – 14:00観光センタ→21:00水戸
天気不安定で天気予報とニラメッコでしたが、バス乗車場からの乗鞍岳は雲一つない良い天気ラッキーなスタートです。6時10分発のバスは2台でほぼ満席、ほとんどの人は終点の畳平のようで、位ヶ原山荘では10名程度下車しました。準備をしていると軽快にロードバイクが上がっていきます。登山口から30分ほど登るとお花畑、天気がいいのでのんびり登山です。いったん車道に出て休憩、カーブを一つ回って沢沿いの登山道に、ここからはお花畑、夏スキーの雪渓、展望も開け山々を眺めながら肩の小屋を目指します。
肩の小屋まで登ると、畳平からの登山者と合流して一気に賑わいます。剣ヶ峰まで渋滞アリの行列、私たちも列に加わり子供たちの挨拶に励まされ久々の3000m峰に登頂できました。山頂では撮影渋滞もありましたが天気よく眺望を楽しみました。残念なことは槍、穂高が雲の中であったことです。そして、またアリさんになって肩の小屋に戻り、昼食休憩して登山道わきに咲いたコマクサを眺めながら富士見岳を経由して畳平に下山しました。
バスに乗るころにはガスが上がりだし、帰りは新島々あたりから土砂降りで、高速道路も佐久辺りまで雨の中の運転でした。今回は天気が心配でしたが、雨に降られず天気に恵まれ久々の北アルプスを楽しみました。乗鞍岳は交通の便が良く雪の時期にも来てみたいと思いました。
期間 2022年6月29日~7月30日
メンバー 安藤(正)、安藤(み)
コースタイム
7/29 水戸17:00→22:20乗鞍高原観光センター
7/30 観光センター(バス)6:10→6:50位ヶ原山荘7:05 – 8:05肩の小屋口 – 8:45肩の小屋8:55 – 9:50剣ヶ峰10:20 – 10:55肩の小屋11:05 –11:40富士見岳11:50 – 12:05畳平(バス)13:05 – 14:00観光センタ→21:00水戸
天気不安定で天気予報とニラメッコでしたが、バス乗車場からの乗鞍岳は雲一つない良い天気ラッキーなスタートです。6時10分発のバスは2台でほぼ満席、ほとんどの人は終点の畳平のようで、位ヶ原山荘では10名程度下車しました。準備をしていると軽快にロードバイクが上がっていきます。登山口から30分ほど登るとお花畑、天気がいいのでのんびり登山です。いったん車道に出て休憩、カーブを一つ回って沢沿いの登山道に、ここからはお花畑、夏スキーの雪渓、展望も開け山々を眺めながら肩の小屋を目指します。
肩の小屋まで登ると、畳平からの登山者と合流して一気に賑わいます。剣ヶ峰まで渋滞アリの行列、私たちも列に加わり子供たちの挨拶に励まされ久々の3000m峰に登頂できました。山頂では撮影渋滞もありましたが天気よく眺望を楽しみました。残念なことは槍、穂高が雲の中であったことです。そして、またアリさんになって肩の小屋に戻り、昼食休憩して登山道わきに咲いたコマクサを眺めながら富士見岳を経由して畳平に下山しました。
バスに乗るころにはガスが上がりだし、帰りは新島々あたりから土砂降りで、高速道路も佐久辺りまで雨の中の運転でした。今回は天気が心配でしたが、雨に降られず天気に恵まれ久々の北アルプスを楽しみました。乗鞍岳は交通の便が良く雪の時期にも来てみたいと思いました。
この記事へのコメント